コーヒー豆の「挽き頃」知っていますか?

未分類

コーヒーの粉を買ってきて、自宅でドリップするだけではなく、コーヒー豆を買って自分で挽いてみたら、すばらしい香りと風味に良い意味で驚いた方も多いのではないかと思います。

一度、コーヒー豆から自分で挽いて飲んでしまうと、コーヒー粉には戻れませんよね。

さて、そんなコーヒー豆ですが、実は「挽き頃」というものがあります。

良いタイミングで挽くと、すばらしくおいしいコーヒーが飲めますが、間違えてしまうと、かなり残念なコーヒーになってしまいます。

この記事では実はあまり意識されていないコーヒーを挽くべきタイミングについてお伝えします。

抽出する直前に挽くのはマスト!

当たり前、と思われるかもしれません。

そして既に「淹れる直前に挽いている」という方が大多数だと思います。ただし、ここでお伝えしたいのは、コーヒーにとっては「鮮度」というバロメーターが非常に重要だということです。

コーヒー豆は、油分を含んでおり、酸化しやすい食品です。
時間が経てば立つほど、酸とくっついて味や香りが落ちていきます。要は、錆びてしまうということです。

コーヒー豆を挽いて粉にしてしまうと、コーヒーの表面積(空気と接する部分)が増えてしまうので、挽いた瞬間に酸化が急激に進みやすくなります。
それと同時に、香り成分も抜けていってしまうのです。

挽いてしまえば、酸化は急速に進みますが、コーヒーは豆の状態で挽かなかったとしても酸化はします。

焙煎をした瞬間からどんどん酸化は進んでいくのです。

コーヒー豆が一番美味しいのは焙煎してから3~10日頃

では、本当にコーヒーを美味しく飲めるのはいつなのでしょうか。

答えは「焙煎してから3~10日」となります。

あなたが挽いているコーヒー豆は、いつ焙煎されたものかわかりますか。

コーヒー豆は、焼いて加工した食品です。お弁当やお惣菜は、加工日がいつなのかを気にしたり、パン屋さんでは出来るだけ焼き立てパンを手にいれたくなりますよね。

しかし、コーヒー豆がいつ焙煎されたかということまでを気にかけてコーヒーを挽いている方はそう多くはありません。

なぜ焙煎直後(~2日)がベストではないのか?

お肉やお魚、パンはやっぱり焼き立てが美味しいです。
しかし、コーヒーは焼き立てよりも、焙煎して2日間ほど経ったもののほうが、じつは美味しいです。

なぜかというと、焙煎したてのコーヒーは、香りや味の成分が抽出されにくい状態となっているからです。

焙煎されたばかりのコーヒー豆は、二酸化炭素を大量に放出しています。
ペーパードリップでコーヒーを淹れるとき、豆が新鮮だと、蒸らしをしたあと気泡がたくさんでて粉が大きく膨らむと思います。

その気泡の正体は二酸化炭素です。
あまりに焙煎したてだと、この二酸化炭素が多すぎて、しっかりとお湯にコーヒーの成分が溶けずに抽出が終わってしまうのです。
※コーヒー豆を買ったときの包装は、完全な密封ではなくて、少し穴が合いていたり空気孔のようなものがあったりすると思います。空気孔をつけないとコーヒー豆から出る二酸化炭素で袋が膨らんで破裂する恐れがあるので、予め二酸化炭素の通り道を作っているんですね。

焙煎から1ヶ月を過ぎたコーヒー豆は避けたほうが良い理由

冒頭に、コーヒー豆は鮮度が重要とお伝えしたとおり、古くなったコーヒー豆は酸化が進んでいるため、おいしくありません。

目安は、焙煎してから1ヶ月。
遅くとも一ヶ月以内にコーヒーは飲み切るようにしたほうが良いです。

まず、おいしくないということ。
そして、酸化したコーヒーは(おそらく)体にもあまりよくないと言われています。

周りにあふれている「酸化したコーヒー」

とはいえ、実際、身近で手に入るコーヒー豆で、焙煎してから3~10日のものは正直、そうそう多くありません。

スーパー、量販店で買えるコーヒー豆なら、

 焙煎工場→包装→出荷→卸→運送→小売→家庭へ

という流れで、おそらく手元に届くときは既に1ヶ月以上は経過しているのではないでしょうか。

また、商業施設に入っているコーヒー豆の専門店や、街のコーヒーチェーンも、焙煎所がそもそも海外にあることが多いです。すると、

 海外の焙煎所→包装→出荷(空輸)→日本の法人→運送→小売→家庭へ

と、さらにリードタイムが伸びていきます。

実は、いままで美味しいと思っていたコーヒーも、焙煎されたのははるか数ヶ月前だった、ということもありうるかもしれません。

新鮮なコーヒー豆が欲しいならば、直接焙煎所から買うべし

巷にあふれるコーヒー豆があまり新鮮ではないのは、要するに間に入っている業者、登場人物が多いわけです。

逆に、焙煎所から直接買ってしまえば、焙煎したての新鮮なコーヒー豆が入手できます。

「焙煎所から直接買うってどうやるの??」

という疑問が浮かぶかもしれませんが、意外と探していないだけで、焙煎所は近所にあったりします。

お住まいの「地域名+コーヒー焙煎所」、などで検索をしてみてください。
意外と近くにヒットするかと思います。

コーヒー焙煎所の「焙煎士」さんは、コーヒーを心から愛して、職人的にこだわりをもって焙煎をしているので、こちらから敬意をもって、コーヒー豆の扱い方を質問したり、コーヒーの好みを伝えれば、親切に丁寧に対応してくれるはずです。

焙煎所の近くまでいくと、コーヒーを焙煎している香りが外からでも感じられるので、コーヒー好きであればきっとワクワクすると思います。

ぜひ、足を運んで見てください。

※実際に行くのはちょっと、、という方は、通販を利用するという方法もあります。こちらは送料がかかるので少し割高になります。

自分で焙煎するのが本当は一番おすすめ

実は、コーヒーの焙煎は自宅でもできます。

難しそうだし、お金もかかりそうですが、意外とかんたんで、初期費用も3,000円代で済みます。
生豆は、焙煎豆より安く買えるので経済的にはメリットが大きいです。

正直、手間はかかりますが、時間はそんなにかかりません。

最大のメリットは、焙煎したてのコーヒーがいつでも手に入るということですね。

コーヒーに対する知識も深まりますし、なにより楽しいですよ。

>>自宅でコーヒー焙煎入門セット

趣味なので個人の自由。自分が満足できる方法を

いろいろお話をして参りましたが、結局はコーヒーは嗜好品です。
個人の趣味なので、お腹さえ壊さなければ、いつ焙煎したコーヒー豆でも良いと思いますし、自分が美味しいと感じるものが一番正しいのです。

The following two tabs change content below.
アバター

WAGAYA ROASTER

自宅でのコーヒー焙煎を初めてチャレンジする人を応援する「焙煎セット」を販売しています。上品で贅沢かつ、マニアックなコーヒーの趣味の世界へようこそ。
タイトルとURLをコピーしました